福岡方面

[戻る]
>

筑紫野市

みゆきスポーツランド

 こじんまりとした、レジャー施設で、入場料無料、駐車場もあり、 ゴーカート・バッティング・パットゴルフ・ツインドラゴン他などで、 夏期はプール、冬季はアイススケート場などもオープンしている。
ちょっとしたときに利用している。
 福岡県筑紫野市筑紫996(鳥栖筑紫野有料道路城山インターよこ)
 TEL092-926-1205

御前湯

二日市温泉

 7世紀半ば、大化改新のころ、伝説上の人物と言われる藤原虎麻 (ふじわらのとらまろ)の娘、 瑠璃子姫が病にかかったとき、薬師寺如来のお告げによって「次田 (すいた)のいで湯につかったところ、たちどころ に病気が治った。といわれています。
 公衆浴場として親しまれている「御前湯」「博多湯」「バーデンハウス」 などがあります。
 万葉の歌人、大伴旅人(おとものたびと)、 また、文豪 夏目漱石 も詠んだ 二日市温泉は、筑紫野巡りの拠点でもあるようです。


武蔵寺

 九州最古の寺である武蔵寺は、奈良時代にできたようです。
創建に関わる人物として、藤原虎麻(ふじわらのとらまろ) <伝説上の人物?>が神のお告げにより椿の霊木で薬師寺如来を刻み、 七堂伽藍を建立して厚く信奉したのが始まりといわれ、武蔵寺の山号「椿花山」 も、この仏像の原木に由来しているといわれる。
また、ツバキとともに、樹齢1300年と伝えられる「長者の藤」 と呼ばれるフジの木があります。
4月下旬から紫の見事な花房をつけ、4月29日から5月5日まで「藤まつり」 が行われます。
 また、境内の脇に菅原道真公が身を清めたと言われる、「紫藤の滝」があり ます。


天拝山

 天皇廃立のかどで太宰府に流された菅原道真公が、無実を訴えながら100日間 登り続けたこの山から、天を仰ぎ拝んだので「天拝山」の名があるといわれるそう です。
 小嗣が祀られた頂上からは福岡市街、博多湾、能古島(のこのし ま)など、一望できます。 ふるさと館ちくしの 筑紫野市歴史博物館
 818-0051
 福岡県筑紫野市大字二日市1123の1
 詳細はこちら


「あっちこっち」の 二日市温泉・天拝山 はこちら

大野城市


大野城いこいの森

施政20周年を記念して牛頸(うしくび)ダム周辺の自然に 囲まれた中に、広場、キャンプ場、水辺の広場などが整備されている。


特別史跡大野城跡

 日本最古の山城「百済式築城法」によるとされ、天守閣などなく、四王子山の地形 を利用した土累・石累が唯一の防御施設となっている。
 土累に囲まれた区域は大野城市・太宰府市・糟屋郡宇美町にまたがった約180 ヘクタールという巨大なものだそうです。


県民の森と大野城樹芸林

 国の特別史跡である大野城跡の大野山(四王子山)いったいが明治100年を 記念して公園化され「県民の森」となった。
 大野城・太宰府・宇美の3市町にわたる342haの広大な土地です。
 緑とのふれあいの場としての樹芸の森(大野城樹芸林)憩いの森、紅葉の森など 8つの森と、それぞれに四季の花・野鳥のさえずりが楽しい、遊歩道もあるとの こと。
 野外音楽堂、野外研修場もあり施設の利用は無料ですが、四王子県民の森センター (TEL092-932-7373)の許可を得て下さいとのことです。

太宰府市


太宰府天満宮

 学問の神・菅原道真公を祀る。901年右大臣から突然太宰府の役人におとされた 道真は2年後、この地で亡くなった。
 その墓の上に建てられたのが天満宮で現在の本殿(重要文化財)は1591年の建築 です。
 心字池の橋の傍すちみにくち室町時代の志賀社(重要文化財)があり、宝物殿には 国宝や重要文化財のかずかずの宝物が納められているとのこと。
 正月のうそ替え、鬼すべ、春の曲水の宴、秋の神幸式などの祭りがある。


太宰府政庁跡

 ”都府楼跡”で親しまれている太宰府跡は九州全体を治める役所太宰府があった所 で、7世紀の後半から奈良・平安時代を通じて九州を治め、国の西の守りとしての 防衛を、また外国との交渉の窓口として重要な役割を果たした。
 現在、跡の中心にはその大きさを思い浮かばせる立派な礎石が残っており、そこを 中心に門や回廊、そして周辺の役所跡が復元され、公園となっている。


観世音寺(かんぜおんじ)

 「源氏物語」にも登場する観世音寺は斉明(さいめい) 天皇追悼のため天智(てんじ)天皇の発願によって建てられた 寺。
 完成は奈良時代で、古くは九州の寺院の中心的存在で、たくさんのお堂が立ち並ん でいたが、現在は江戸時代はじめに再建された講堂と金堂(県指定 文化財)の二堂があるのみである。
 しかし、往時の大きさをしのばせる日本最古の梵鐘(国宝)や、 平安時代から鎌倉時代にかけての仏像(すべて重要文化財) が数多くのこる。

光明禅寺(こうみょうぜんじ)

 一般に苔寺のなで親しまれているように、苔で陸を、白砂で大海を表現した庭と、 石を配して”光”の字を書いた石庭、そして紅葉とシャクナゲの美しいお寺です。

太宰府の祭り

 太宰府周辺の資料館
1月7日 うそ替え   鬼すべ
3月第一日曜日  曲水の宴(きょくすいのうたげ)
4月16日 十六詣り
5月最終日曜 護摩たき
7月24・25日 夏祭り
秋分の日とその前日 神幸式
旧暦9月の10日 秋思祭

「あっちこっち」の
 宝満山・三郡山 
 はこちら


春日市


白水大池公園

春日市奴国(なこく)の丘歴史資料館

那珂川町


安徳大塚古墳(あんとくおおつかこふn)

 那珂川町にも、前方後円墳や円墳があります。中でも最大の古墳が 安徳大塚古墳、葺石(ふきいし)や埴輪なども 発見されています。
 ただ、残念ながら現在は見学出来ないとのことです。

筑紫耶馬渓・グリーンピアなかがわ
 四季折々のドライブコースとして人気の筑紫耶馬渓、釣垂峡の紅葉は見物です。
 また、グリーンピアなかがわ キャンプ場、人工スキー場(オールシーズン)、 スカイダー、など楽しみ色々。キャンプ村はバンガロー(10名用:10棟、 6名用:7棟、15名用:11棟)があり、キャンプ用品もレンタルでき、 なにはなくとも、キャンプ出来るかも?
グリーンピアなかがわはここ

前原市


白糸の滝

 まるで真っ白な絹糸が寄り集まって流れ落ちるかのような美しい滝です。
 県指定の名勝であり高さ24m幅12mのこの滝は、四季折々の表情を見せ、 訪れる人を楽しませます。

伊都歴史資料館はここ

雷山千如寺大非王院

粕屋町 平塚古墳
須恵町 皿山公園
歴史民族資料館
宇美町 宇美八幡宮
 安産と育児の守り神として崇拝される。
 本殿、聖母堂、上宮(宇美公園内)、屯宮(井野山麓)、産湯の水、湯蓋の森、 衣掛の森、放生川、弓道場、宝物殿などの施設があります。

三郡会館(青少年エアズロックハウス)はここ
篠栗町 ささぐりの名水(五塔の滝周辺)
 漂泊の自由律俳人、種田山頭火は「行乞記」にこう記してます。
「このあたりの山と水は悪くない」と。
 このあたりとは、五塔の滝周辺、篠栗耶馬渓のこと。滝壺のクッキリと澄んでいる のが素晴らしい。
 篠栗耶馬渓に限らず、町にはあちこちに湧水が見られ、若杉山に登れば、弘法大師 が杖でたたいた岩から吹き出したという 奥の院の独鈷水 も有名とのこと。

若杉山周辺
 「若杉楽園キャンプ場」 若杉山のダイナミックな自然の中に陣取るキャンプエリア。 散策スポットも多く、キャンプファイアーもOK。
 現地住所 糟屋郡篠栗町若杉5 問合 TEL92-947-6347 テントサイトはフリー  通年開設 入場無料 バンガロー無料

 「若杉山奥の院のはさみ岩」 はさみ岩は、弘法大師が坊を開いた若杉山奥の院に ある。大師が一撃で岩を割って、奥の院への通路を開いたと言い伝えられる大岩。
 真っ二つわれた幅30cmの裂け目には鎖が渡してあり、お年寄りには難所の一つ。
 この裂け目は善人は太っていても通ることが出来るが、悪人は細くても岩に挟みつけ られて通ることが出来ない?

南蔵院
 篠栗四国霊場の総本寺、第一番札所で、高野山真言宗の別格本山です。
 長いひでりに苦しむこの地を訪ね、若杉山山頂を最初の霊場として雨乞い祈祷を 行った弘法大師。
 金剛杖をついた昔ながらのお遍路さん。遍路道は歩けば2泊3日の行程とのこと。

 釈迦涅槃像 全長41m、高さ11m、重さ約300トン。
  ブロンズの涅槃像としては世界一とのこと。アメリカの自由の女神(高さ46m) を横にしたおおきさに匹敵するとのことです。