バイク用ドラレコ購入で詐欺?

バイク用ドラレコ購入で詐欺?

先ほど #バイク用ドラレコ詐欺 で旧ツイッターに上げました。
事件は以下の通りです。

現在ドラレコは車載用のドラレコを代用している。
しかしながら、車載用は自重があるのでかなりブレる、
このブレを何とかしようと悪戦苦闘しているが、
もうこれまでやれることはやったと思う。
 バイク用のドラレコであれば、
カメラの部分軽いのでブレはあまりないだろうと、
実際サンプル動画見ていると嘘みたいにブレがない。
(ブレ補正している可能性はあるが)
そんなこんなでバイク用のドラレコを手配しようと物色した。

AMAZONで探すと19800円で還元ポイント50%というのがあった。
コメント読むとまずまずの評判だし、
ドラレコもいいがナビが使える(スマホはめんどくさい)、
販売数もそれなりにあったので大丈夫だろうとカード決済で注文。
 するとスマホに後日メッセージが
内容は
 AMAZONのシステムの不具合で日本郵便の代引きで送る。
 AMAZONからは返金処理を行います。
とのこと、
 このときは信じられなくて、これは詐欺だろうと、
その後、登録メールを見ると、
 AMAZONでも返金処理をした。
とのメールが、
これでAMAZONとスマホのメッセージと一致したのでつい信じてしまった。
28日~月末が配達予定だったのが24日に日本郵便の不在通知が
信じてしまっているので、25日朝代引きで受け取った。

 夕方、涼しくなったのでバイクに取り付けるかと袋を開けると、
あれぇ~、車載用の安物ドラレコが入っている。
なんだこれは、使い物にならないじゃん・・・

 AMAZONに返品メールしようにもAMAZONはすでに返金処理をしている。
なのでそのままでは受け付けない。
お客様サポートから問題商品を選択し、商品に問題があったを選択、
カスタマーサービスへ連絡でこちらのTELNOを入力して電話待ち、
一度目は自動案内にドタバタしているとTELが切れた、
なので再度入力、今度は人間が出たので事情を話すと担当者に回せた。
 こちらの内容を話すと、それは詐欺ですと、
しかし、現在返金処理を行っているので再度の返金はできないと、
 対応策をメールで送ります。

それでメールの内容にしたがって、
警察へ行き、警察署名、届け番号、担当者名、商品写真、などなどの情報を
AMAZONへ返信してもらえると、
AMAZONでも今回のことに対応できます。と、

 警察へ行くには商品情報、メールなどを印刷して近くの警察署へ、
こんなことで警察署へ行くのは初めてだ、
日曜日の夜だったが、担当者が出てきた、事情を話して対応してほしいと
と内容を理解した担当者が言うには、警察が動くには2つの対応策があると、
1つは、商品取引法違反?というものと、もう1つは詐欺罪で動く方と
どちらが良いですかと、
と言われてもわからないが、相手を罰したいのであれば、詐欺罪でと
なんとなくではあるけれど、詐欺罪で良いかなと、
被害届を書く必要があるので、
時間がかかります水曜日にまた被害届に記入してください。

出てきた担当者は捜査2課知能犯係主任(カッコいいね)だった。
と、
今日の夕方からはかなりのハプニング状態でまいった。
早く解決してほしいわい。

中古スクーター(アドレスV125S)、自賠責でドタバタの件

中古スクーター(アドレスV125S)、自賠責でドタバタの件

先日、中古のバイク(アドレスV125S)を購入。
新車のDIO,アドレスなど候補に上げ販売店にも足を運び、
DIO110、アドレス125ともに結構値引きもしていた。
結果アドレス125で良いかなとほぼ決まりかけていたのだけど、
ヤフオクを見ると、10万ジャストで
アドレスV125Sリミテッドが、
走行距離13500Km弱でリアキャリア(アドレス125はオプション)も付いてるし、
まぁ、誰かポチするだろうと、入札した(笑)
決まれば縁があった、ということで・・・
誰もポチしなかったので「あなたが落札されました」だっけ
あれぇー
なんて状況で、まぁヤフオクに記述されているとおりであれば問題ない・・
と思いつつも、現物が手元に着くまでは気が気ではない状況。
 (一回ヤフオクのバイク取引で失敗している。すぐ焼き付いた。)
なのに、相手側からは手配の状況から10日以上先にうけとりだと・・
それは納得できないと連絡すると、5日後となり「しょうがないか」と
で軽トラで指定場所で受取、
荷代に乗せて発車しようとすると、大きなアラーム音が、
あとから確認すると、
盗難防止用のアラームが前輪ロックをすると自動的に設定される。と
そんなこと知らないので、
どうしたら良いのかと、指定場所までの配達者にTELし
なんとか解除ができやっと持って帰ることができた。
当日は遅かったので確認は明日、ということでその日おしまいにした。
次の日は土曜日、バイクの確認すると、
エンジンON、タイヤも残っている、オイルもOK、
結構いい感じ、庭での走行問題なし、
ライト、ウインカー、もろもろ問題なし、
じゃぁ走ってみようかと、
考えたらバイク登録しないと公道は走れない、
今日は土曜日しょうがないので月曜日まで待つことに、
月曜日になりました。
今日は自賠責の切り替えと、バイクの登録をと
自賠責の会社へ軽トラで行くと何やらカーテンがしまっているではないか、
なんで、なんで、と調べると休日なのでした(泣)
当然バイクの登録もできない。
 登録はあしたかぁ・・・と
火曜日、今日は自賠責、バイク登録できるだろうな、
ということでチャリンコで、暑かったよ(笑)
問題なく自賠責、バイク登録が完了し、
やっとバイクが公道で走れるように・・・
よかった~と
で、チョロチョロとテストを兼ねて乗っていました。
そして金曜日、一応のテストはしているので、
今日はちょっと遠乗りをと走り出しました。
12時前、店によっているとスマホにTELが何だと思って出ると
自賠責の会社から、
彼女がいうには
「自賠責の切り替えは切り替え前のバイクが廃車が条件で廃車してますか?」と
その時は、新しいバイクは中古なので何があるかわからないのでまだ廃車していなかった。
「廃車していません。」と応えると
「廃車証がないと自賠責の事務手続きが完了できません。」と
私はすでに結構遠くまで移動している状態だし、
今から戻って前のバイク廃車して持って行くのはできないので、
「明日持っていきます。」というと
「明日は休みです。」と
まぁ色々は話して、結局月曜日午前中に持っていくことに。
それまではバイクに乗って問題ないね、と念を押してTELを終えた。
一通り回って帰宅していると、妻からTELが、
「自賠責の会社の人が来て、
自賠責の事務手続きが完了していないので、
土日のバイク使用は控えていただきたい。
と言ってきた。」と、
今更そんな事言われても、
現在バイクで移動中だしとつい強い口調で、
とプッツンされてTEL切られた、
ヤバいと思いながらバイクに乗っていると、
ガソリンなくなってきたのでスタンドによると、
TELが
自賠責の家に来た人らしい、
「自賠責の事務手続きが完了していないので、
土日のバイク使用は控えていただきたい。」
とやっぱり言うので、
「そちらのミスでこの状態になっている、
土日のバイク使用は控えて、
というのであれば代車を用意しなさい。
それに自賠責の証書はあるから、
こちらとしては問題ないと思う、
それにあなたが家に来て妻に連絡させたものだから、
こちらとしてはこれから家に帰るのも大変だよ。」と
ということで、
私としては土日も乗ると納得させ・・・
と言いつつ、やはり土日はバイクの使用は控えたよ。
私の悶々とした土日を返せ・・
 帰宅するとやっぱり奥さん、口をきいてもらえなかった4日ほどかかった。
 月曜日、しょうがないので、
前のバイクを廃車しに、その廃車している最中にTELが、
その自賠責の会社から、
聞こえない声で
「証書を変更する必要があるので、証書と印鑑の持参お願いします。」と
該当バイクで移動してるし、印鑑は常に持っているし、
ということでまたカチンと
とにかく、その足て廃車証をもって自賠責の会社へ
窓口へ行くと当然家まで押しかけてきた担当者は誰だと
出てきたのでネチネチと自賠責の手続きをやっている最中文句をいったよ。
でその文句の結果か(文句言わなくても)タオルとティッシュが、
文句はいうけど、カスタマーハラスメントはしないのでそれで終わったけど、
家庭が穏やかになるまでは3日ほど要しました。
 ほんとに大変だったよ(笑)

ウイルス感染 操作できなくなった

ウイルス感染 操作できなくなった

 ちょっと前の話だけど、知り合いのWebで乗っ取られたというのがあった。
画面いっぱいに表示され入力が効かない状態であった。
私は電話で受け取ったので状態がわからなかったので、
電源ボタンを押してもらった(電源ボタンは休止に設定してあった。)
その後持ってきてもらい起動すると、画面いっぱいに金払って・・・みたいな(笑)
Webの場合はF11(ファンクション11)で全画面解除が出来るので、
F11を押すと全画面が解除され通常のWeb画面、その時はFirefoxが表示された。
この場合はFirefoxに感染までは行っていなかったようで、表示されているHPを閉じると
その後に問題は起きなかった。
一応はアンチウイルスチェックをかけた。

 全画面で何も扱えない状態のときはとりあへずF11を押してみる。
それでだめだったら、電源ボタンを長押しして、PCの電源OFF、
その後再起動して問題ないか確かめる。
それでもまだ感染しているようであれば、
一番簡単なのは、アンチウィルスソフトで排除できるかやってみる。
 できない場合は再インスト、
その場合必要なものだけ別のハードディスクにバックアップをとる。
再インスト後、バックアップしたものをアンチウィルスソフト
(マイクロソフトの標準物でも良いと思う)で検査する。
 問題なければ、バックアップ関連を戻す。

という手順が
面倒だなぁ
再インストするとその後ソフトの認証が必要になるけど
 ポジティブ・グリッドのソフトは基本的に認証2回まで、
 スタジオワンの認証は5回までとか、
遅いPCからそれよりちょっと早いPCに変更したら
ポジティブグリッドは認証できなかったのでメール出して解除してもらい
やっと認証できた、その時古いPCのソフトはアンインストしてたけど、
 もっともそんなことよくあるか(笑)

 最もPCが暗号化された状態になったらデータはあきらめるしかないと、
(お金を払っても元に戻してくれるか不明、信用できない)
そう考えるとバックアップを常にしている必要があると。
私はやってないけど、ここまで考えたらバックアップやる必要があるか。
そういえば日本の警察かEUのハッカー対応の会議に出席して、
日本で作った暗号化解除プログラムを提供したとか言っていたので、
警察に相談すれば暗号化解除の対応してくれるかも?

Boss GT-001 MIDIコントロール ProcessingでMIDIBUS

Boss GT-001 MIDIコントロール ProcessingでMIDIBUS

以下ツイッター(X)に挙げた内容ではあるけれど

Boss GT-001 というDTM用のエフェクターがあって調子悪かったので使ってなかったが、
ちょっと試してみようと動かしたら、なんか調子いい、なんでだぁ、とは思ったが、
MIDIコントロールをを試してみようとUSBでPCとつないで、
フリーのコントロールソフトで動かしてみた。
ちゃんとプリセット変わる。

GT-001 もうちょっと早くMIDIコントローラー試してみればよかったと、
これだとMIDIcommander にUSB接続すればコントロールできるのではないかと、
ただUSBコネクタが両側ともUSB-Bタイプ通常は売っていない。
USB-AタイプからBタイプに変換するコネクターが必要になるので、
ちょっと探してみよう。

PCでMIDIコントロールをといろいろ考えMIDI規格とかプログラミングとかちょっと調べてみる。
しらべるとProcessingでMIDIBUSというのがひっかかってきたが、
このProcessing知らなかったのでググるとJAVA言語の流れとか、
JAVAってむかーしはやった言語で、
JAVAあんまりやってないしと(笑)

#BossGT-001 のMIDIでのプログラムチェンジ、
#MIDIbuss と #Processing を使うと簡単にできること確認。
もっとも、動かすまでの前準備が時間かかったけど。
#GT-001 はDTM用なのでUSBで接続しているから、
あとは簡単なPGで、
まとまったらブログに

以上 ツイッター(X)に挙げた内容

以下 processing での MIDIBUS を使った簡単なコントロールプログラム

import themidibus.*; //MidiBusライブラリ
MidiBus myBus;       //MidiBusクラス

int dev = 5;   //MIDIデバイスの設定
int ch = 2;    //MIDIチャンネルの設定
int program = -1; //プログラムチェンジ

void setup() {
  size (500, 300); //ウィンドウサイズ
  MidiBus.list(); ///MIDIデバイスリストの表示
  myBus = new MidiBus(this, 0, dev); //インスタンスの作成
}

void draw() {
  background(204);
  if (keyPressed == true) {
    if ( key>='1' && key<='9') {
      D1(key-'0');
    }
  }
}
void D1(int programChg) {
  if (programChg != program ) {
    myBus.sendMessage(0xC0, programChg); //プログラムチェンジ
    print(programChg);  print(' ');
    program = programChg;
  }
}

28行程度だけど一応 Boss GT-001 USB接続で確認は行った。
ここで
int dev = 5; //MIDIデバイスの設定
は上記プログラムを動かしたとき表示される OutPut の中で表示される中での
該当するデバイスの番号
確認したら停止して番号を変更してください。

起動時デバイス名称取得して
プルダウンメニュー 
で選択できるようにすれば便利だけど、
プログラム変更が面倒なので現在はその処理は入れていない(笑)

int ch = 2; //MIDIチャンネルの設定
はそのデバイスで設定されているチャンネル番号を設定
何も変更してなければ多分 Ch は 1 であろうと
PCのGT-001の設定プログラムのSYSTEM のMIDI設定で変更できたと思う( ´∀` )
これも起動後変更できるように、・・・面倒なので(笑)

動作は簡単でキーボードの
0から9を押すと
プログラムチェンジの0から9を接続したMIDI機器に送る
という単純なプログラム。
GT-001 はこれでプリセット・バンク 0-9 で変更された。

ただ、表示されたウインドウをアクティブにしないと反応しないので
一回は表示したウインドウをクリックすること。
これも自動的にアクティブにすればいいんだけど(笑)

Processing MIDIBUS のインスト使い方は下記サイトを参考にした。

Processing ダウンロードは Processing から
MIDIプログラミングは MIDIプログラミング(Win) で

Processingの最新バージョンではインスタンスの作成でエラーになるので
processing-3.5.4 で動かした。
processingの旧バージョンは下のほうの

The list of revisions covers the differences between releases in detail.
For older versions (3.5.4 and earlier) see our list of stable releases.

と記述してある青表示をクリックすると旧バージョンが取得できる。

MIDIBUS の取得は 「スケッチ」-> 「ライブラリインポート」から
「フィルター」に MIDIBUS と入力してインストした。

現在は単純にMIDIのプログラムチェンジを行うだけの簡単なプログラムではあるけれど
先のサイトの「MIDIプログラミング」などを参考にすれば結構なことができると、
また ワンボードマイコンにLinux組み込んでProcessing MIDIBUS も面白いなぁなどと
単純にPCにUSBキーボードでそのキーボード部を改造してフットスイッチなど
なんでもできるじゃんと
ついつい妄想を( ´∀` )

マカフィーウイルス偽警告 騒動

マカフィーウイルス偽警告 騒動

以下ツイッター(X)に挙げた内容ではあるけれど

昨日MIDIのこと色々調べググっていると「ロボットですか?違うならボタン押してください」と問い合わせてきたので、
ボタンを押した、すると1時間ほどたって「#マカフィーウイルス警告」というのが出て
「ウイルスにかかっているので、対策してください」と、そして購入Webへと、
焦ったがそのまま

#マカフィーウイルス警告 しかしながら非常に気になるのでマイクロソフトのクイックスキャンを掛けてみる、
でてこない、その間も何度も「マカフィーウイルス警告」は出てくる、しかし深夜なのでそのPCは閉じ、
別のPCで「マカフィーウイルス警告」でググるとやっぱり偽物の可能性が高い、

#マカフィーウイルス警告偽物 しかし情報ではWebのポップアップで出てきていると、でも問題のポップアップは閉じている。
そうなれば起動している[#Google Chorm感染]の可能性が非常に高い、
なので今朝起きると、問題のPCを立ち上げ、Google Chormを起動するとすぐに「#マカフィーウイルス警告」が

#GoogleChorm感染 が間違いない。 #マカフィーウイルス警告 がでるので
GoogleChorm はアンインストールした。
そのご Edge を立ち上げたが それには出てこないようなので取り合経ずそのPCはOFFした。
あとは今夜かな。
でもGoogleChorm感染 はかなりやばいのではないかと。

感染したPC今夜でも#アンチウイルススキャン 全面的にかけてみよう。
問題あれば全部入れ替えか、
ソフト色々入っているから再構成大変か、
入れ替えるだけだったらまだいいけど、
ソフトの認証が2回までとか制限あるのがあるので面倒、
と考えている私でした。
皆さんもお気お付けください。

そういえば半年ほど前、程度の低いウイルスに何個かかかっていると、
アンチウィルスソフトから報告来たので、
対応しようしたけど、古いPCだったので面倒くさくなって、
お蔵入りにしちゃった、
おそいPCだったのでWeb見る程度しかできなかったけど( ´∀` )

#マカフィーウイルス警告偽物 騒動でその時ダウンロードしていたMIDI関連の#processing #MIDIBUS というツール、
問題あるかもと削除してしまった。
私の場合は通常ダウンロードすると一応クイックスキャンを掛けて問題ないことを確かめているんだけど、
もう一度ダウンロードするか(笑)

昨日 #マカフィー偽ウイルス感染 PCをウイルススキャンを始めたら、
全部チェックするには15時間と、
4時間ほどスキャンして8時間になったが、
さすがにもういいかととめた、
その時点では問題ないようだ。
ほんとにやめてほしいわウイルス感染なんて、

ということで結構な時間を取られてしまった。
その後Google Chorm は外した、しかしEdge をメインにはしたくないので
FireFox をインストした。
もっとも別のPCでは GoogleChorm を使っているけど。
その後 マカフィー偽ウイルス感染ポップアップは出ていない。 
お金の損害はなかった。

AMPLITUBE5 アプリでの MIDI Commander

AMPLITUBE5 アプリでの MIDI Commander

AmpliTube 5 で MIDI を割り当てる
AmpliTube 5 右上のをクリックしてMIDIの設定を行う。
下記AUDIO/MIDIダイアログが表紙される。
MIDIを選択して設定する。

使いたいエフェクターを下図の適当な位置にドラッグアンドドロップする。

ドラッグアンドドロップした上にエフェクター図が表示されるのでMIDIで設定したい部分(ここではフットスイッチ部)カーソルをいどうして右クリックする。
カーソルを[Assign MIDI]-[Bypass]-[Learn Bypass]と移動し、[Learn Bypass]でクリックする。

下記画面が表示されるので、使いたいMIDIのスイッチをON/OFFする。

表示が消え学習されているはずなので、MIDIのスイッチが効くか確認する。
表示されているエフェクターランプがON/OFFして動作が確認できる。

プログラムチェンジである#PC コマンドはMIDI Commander では下段の
A,B,C,D が初期値のまま利用可能、
右の/CHG /SET というアップ、ダウンスイッチを使って任意のバンクを呼び出すことが可能、
バンク21(JAMP6A)以降が開いているのでそれ以降に自分の好きな設定を行えばA,B,C,D、アップ、ダウンで利用できる。

Studio One での MIDI , AmpliTube5プラグイン

Studio One での MIDI , AmpliTube5プラグイン

AmpliTube5プラグイン での MIDI を Studio One で利用する手順


まずMIDIコントローラーを Studio One にオプションで追加登録する。

ここでは MIDI commader

StudioOne 画面を開きトラックを追加し
そのトラックにAmpulitube5 をインサートする。

するとAmpulitube5 画面が表示される。

左トラックを右クリックし「オートメーションを表示/隠す」にチェックを入れる。

トラックの表示オフの▽ボタンをクリック

追加削除項目をクリックする

表示されたダイアログの右項目のインサートをクリックする

param1 – param x と現れるのでparam1,param2,param3,param4 と追加する。
(ここで追加する param の数はMIDIで#CCコマンド発行するスイッチ)

Amplitubeの右側のマークからエフェクトを選択してエフェクターを表示する。
その表示の中から適当なエフェクター(ここではNOISE GATE)を選択する。
そのエフェクターをAmplitubeの下段の接続図の適当な位置にエフェクターをドラッグアンドドロップする。

ここでこのエフェクターのスイッチの部分にカーソルも持っていき右クリックする。

この表示された Param 1 を選択する。
ここで左のAmpliTube を設定したトラックのParam1 スイッチまたはヴォリュームを変化してエフェクターが変化するか確認する。

エフェクタがパラメータの値により変化すれば StudioOne と AmpliTube はリンクされた。

StudioOne とMIDI Commander のリンク
パラメータを設定する。

右上の歯車をクリックすると左側にコントロールがあらわれる。

ここでコントロールの下向き▽をクリックし

MIDI Commander( MIDI機器によっては名称が変わる)

この中にスイッチ、ヴォリュームなどを追加していく。

ここでMIDIコントローラーのスイッチ、ヴォリュームを動かすとこのダイアログに反映される。
ここでは4つのフットスイッチを押してみた。

ヴォリュームの位置で右クリックをするとダウンメニューが表示されるので、
ボタンに変更したい場合はボタン(オン/オフ)を選択する
ここでと楽左のParam 1 の下の数値変化の部分で右クリックすると以下のプルダウンが現れるので「”Param 1″ をMIDI Commander の Contron1 へアサイン」を選択する。

ここでparam 2,3 と左トラックのParamを変更して登録していくが同時に右のオートメーションダイアログ内のスイッチも設定したいスイッチをクリックする。

同様にして全部の設定を行う。
MIDIの設定は上記にて完了、動作確認を行う。
#CCコマンド は上記設定にて問題ないが、
#PCコマンド はアプリモードでは受け付けるがプラグインモードでは未完

MIDI Commander について忘備録 TONEX Pedal,Amplitube5

MIDI Commander について忘備録 TONEX Pedal,Amplitube5

MIDIコントローラーから送られるコマンドは、PCコマンド(PC=プログラム・チェンジ)とCCコマンド(CC=コンティニュアス・コントローラ)を中心としたパターン。
PCコマンドには0から127までのインデックス・ナンバーで、
ホストは受信したPCナンバーに対応するプリセット・ナンバーを切り替える

CCコマンドは通常、エフェクト・モジュールのON / OFF、
エクスプレッションペダルの代わり等、他のパラメーターをコントロールする為に使用。
CCコマンドには主に2つの数字があり、1つ目はCCインデックス・ナンバー(0-127)、2つ目はサブパラメータ(0-127)。
インデックス・ナンバーは、異なるインストラクションを決める為のラベルであり、サブパラメーターは実際の内容。
一般的に、ボリューム、ワウ、ON / OFF状態、モジュール・スイッチ等が制御対象。
サブパラメーターの値は状態を、ボリューム・コントロールは、データ0~127は音量に対応、ON / OFF状態に関しては、0-63はOFF状態、64-127はON状態を表す。

MIDI Commander 起動
USBケーブル使用時USBから電源供給可能、
 単4ニッケル・水素充電池を入れてUSB電源で接続した後、 UPボタンを押しながら電源を入れると、充電モードに切り替わる。
 800mAhで約3時間ほど
MIDIケーブル使用時でもUSBを電源アダプターとして使用可能、当然電池駆動もOK。

起動
 通常起動 単純に電源ボタンを押す
 設定画面を起動 DOWNボタンを押しながら電源を入れる
 CUS-1モードで起動 Cボタンを押しながら電源を入れる
 CUS-2モードで起動 Dボタンを押しながら電源を入れる
 その他 各マシン対応起動法がある。
  ボタン1,2,3,4,A,Bを押しながら電源を入れる
パラメータの設定
 左に移動 2ボタン(タブの変更)
 右に移動 3ボタン(タブの変更)
 上に移動 UPボタン(パラメータの変更)
 下に移動 DOWNボタン(パラメータの変更)
 減少  Bボタン(設定値の変更)
 増加  Cボタン(設定値の変更)

パラメータ2 Bank Move 以下に変更可能、初期4x
 4x  A~DはPC#、CC#の使用可能(1~4はCC#固定、#PC使用不可)
 5x  A~D、4はPC#、CC#の使用可能(1~3はCC#固定、#PC使用不可)
 8x、10x A~D、1~4はすべてPC#、CC#の使用可能

出荷時設定に戻す
 電源を切り “UP”と “DOWN”ボタンを同時に押すと、工場出荷時の状態に戻る。

AmpliTube5 での設定、
右上の横三本設定用のアイコンをクリックすると下図のダイアログが表示される。

 ここでMIDIinputの多分表示されているであろうMIDIインターフェースを選択する。
とじて、適当なエフェクターを追加しフットスイッチあたりを右クリックして
AssignMIDI > Bypass > LearnBypass と表示されるので LearnBypass をクリック

待っているよ、というダイアログがでるので、MIDIコントローラーの1-4のどれか(#CC,ON)を設定しているボタンを押す、

ダイアログが消え設定が反映されているはず。
ここで登録したボタンを押すと、設定したエフェクターがON,OFFとランプが変更される。

登録削除も同様にしてdeleteを押せばいい。

TONEX pedal での設定はまだ調査中ではあるがMIDI commader 初期設定においてMIDIケーブルで接続した。

A-E、UP,DOWN のボタンは動作し、A,B,C,D,E と順次プリセットが順次変更される。
また、UP,DOWNにより次のプリセットに移動するようで、再度順次変更される。
そして未調査ではあるけれど、内部で何かエフェクターが設定?されているのであれば1-3ボタンでON,OFFされている感じ。
これはTONEXPedalを調査してからかな。

EXT. CONTROL(外部コントロール)端子(MIDIではないが)
 外部のダブルスイッチを接続しバンクやプリセットの切り替えも出来ました。

とりあへず現在分かっているものまで